ニュース

データサイエンス初学者向けお試しアカウント付き講習会『「富岳」・スパコン超入門』2025年度

主催:兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学データ計算科学連携センター、情報科学研究科
共催:国立研究開発法人 理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
後援:公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)

    • 開催趣旨
      データサイエンスの教育へのニーズは高まるばかりです。AIにおける大規模言語モデル(Large Language Models)や深層学習(Deep Learning)、HPC(High Performance Computing)におけるGPU並列計算など、きわめて広い分野で応用されています。また「AI-HPC for Science」の新しい潮流は科学に大きな影響を与えるでしょう。ところが、ごく初歩的な学習でさえ、学部生や大学院生に対する教育はあまりなされていません。一方、理研計算科学研究センター(R-CCS)では、大学生や大学院生などを含む新参の人々もその計算資源を利用できるようにしています。データサイエンスに関する学部や大学院は全国で急増していますが、本学情報科学キャンパスにある情報科学研究科ならびデータ計算科学連携センターは、R-CCSとの関わりが深く、全国でも稀有な教育・研究拠点です。このような背景の下、これまでの開催で大変好評だった、初学者向けのお試しアカウント付き講習会『「富岳」・スパコン超入門』を今回も対面にて開催します。
    • 開催日時・場所・定員・講習会プログラム
      • 2026年2月26日(木)14:00~17:00、2月27日(金)10:00~17:00
      • 兵庫県立大学情報科学キャンパス計算科学センター3階演習室
        (隣接する理研「富岳」の現地ツアー含む)
      • 定員:30名まで
        • 注意:応募多数の場合、選抜または抽選になる可能性があります。
        • 無料(旅費・宿泊費は自己負担)
      • プログラム
        • 2/26(木)
          • 14:00 - 17:00 | ガイダンス、初めてのログインと操作【実習あり】(柳生 光義・ノートルダム清心女子大学)
            • 各自の環境設定
            • 大学スパコン、スーパーコンピュータ「富岳」への接続
            • ターミナル(端末)での操作やエディタによる編集などの基本など
        • 2/27(金)
          • 10:00 - 12:00 | 初学者のためのスパコン利用超入門【実習あり】(藤原 義久・情報科学研究科)
          • 13:00 - 14:30 | 特別セミナー
            • 招待講演「パーセプトロンから生成AIまで」(篠本 滋・京都大学生命科学研究科 研究員)(13:00-14:00 対面・遠隔)
            • 「富岳」現地ツアー(14:00-14:30 受講生対象、量子コンピュータを含む)
            • 「富岳を使ってみたくなる話」(庄司 文由・理研 計算科学研究センター 運用技術部門長)【動画】(リンク掲載予定)
          • 14:30 - 17:00 | 機械学習におけるスパコン利用超入門【実習あり】(沼田 龍介・情報科学研究科)
    • 参加申込フォーム
      • 募集開始と締切:2025年12月1日(月)から2025年1月23日(金)まで
      • 参加費:無料
      • 参加申込フォーム
        • TBA (後日掲載の予定)
        • 注意:応募多数の場合、選抜または抽選になる可能性があります。
    • 受講資格・受講条件・準備など
      • 受講資格者は、兵庫県立大学の大学院生と学部生(と定員に余裕があれば教員も)です。特に、データサイエンスと関連分野の初学者で、スパコンの利用体験に興味がある意欲ある方を対象とします。受講にあたっては、大学スパコンや富岳のユーザーである必要はありません。受講生には、大学スパコンと「富岳」のお試しアカウントを無料で発行して、講習会後の一定期間に与えられた計算資源を使うことができます。ただし、安全保障輸出管理等に関する規定により、アカウントを付与できない場合がありますのでご了承ください。
      • 予備知識・準備などについて
        • 演習では、プログラミング言語 Python を用います。Python によるプログラミングの基本的な知識と経験があることが必要です。
        • スパコン利用でよく使われる、ターミナル(端末)上での各種操作を学ぶ意欲があることが必要です。サーバーへの接続、プログラムの開発と実行などについては、当日または事前のチュートリアルにおいて実習する予定です(SSH接続方法およびスパコンへのログイン方法、Linux/Unix の基本的な操作、Emacs, vim (vi), または Nano のいずれかのエディタの使い方など)。
        • 講習会では演習室のパソコンを利用します。
      • 利用するスパコン
    • 問い合わせ先
      • 兵庫県立大学データ計算科学連携センター 講習会事務局 <ws-fugaku-supercomp-2025@googlegroups.com>
    • ポスター